目の前のニーズに向かい合える時間を増やしませんか?

【義務化に対応】
令和6年度
障害者虐待防止研修
welfare lab ミシミル

詳しくはこちら

「感情労働」対策!障害福祉スタッフのための5つのポジティブ心理学活用術

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

サービス
スポンサーリンク

障害福祉の現場で働く皆さん、日々の奮闘お疲れ様です。 

利用者さんの笑顔のために毎日を全力で過ごしているけど、うまく行かないことも多い・・・

時には心が疲れることもありますよね。

今回は、ポジティブ心理学の視点から、感情労働への対応方法をご紹介します。

これらの手法を心理学を取り入れることで心の負担が軽減し、バーンアウト等のリスクも軽減できます。

心と体の健康を維持しながら仕事に向かい合うために、是非ご覧ください。

感情労働とは、「仕事の一部として自分の感情をコントロールし、適切な感情表現を行うことを求められる労働」のことです。 アメリカの社会学者アーリー・ホックシールドが1983年に提唱した概念で、特に対人サービス業で求められることが多いです。

障害福祉の仕事では、以下のような場面で感情労働が求められます。

  1. 利用者さんへ共感を示す
  2. 困難な状況でも冷静さが必要
  3. 感情をコントロールをしながら適切な支援を行う
  4. 家族や他の機関とのコミュニケーションで適切な態度を維持する

これらの仕事は、スタッフの精神的に大きな負担をかけることもあります。

対応を行わないことで、仕事のパフォーマンスが低下したり離職などにつながる可能性もあります。

ポジティブ心理学は、人間の強みや美徳、幸福感に焦点を当てる心理学の一分野です。

従来の心理学が主に心の問題や障害に注目しているのに対して、ポジティブ心理学は人間の可能性と成長に注目します。

  1. 強み(Character Strengths):個人が持つポジティブな性質
  2. フロー(Flow):活動に完全に没頭している状態
  3. レジリエンス(Resilience):逆境から立ち直る力
  4. マインドフルネス(Mindfulness):今この瞬間に意識を向けること
  5. 感謝(Gratitude):感謝の気持ちを持つこと

これらの概念を理解して日常生活に取り入れることで、感情労働のストレスに対処してより充実した仕事ができます。

では、具体的にポジティブ心理学をどのように活用して感情労働に対応していくのか、実践方法を紹介します。

自分自身の強みを知り、それを仕事に活かすことで自己有効感を高めることができます。

実践方法:

  • ストレングスファインダー等を活用して、自分の強みを掴む
  • 日々の業務の中で、自分の強みを意識的に活用する機会を見つける
  • チーム内でお互いの強みを言い合う

ポジティブ心理学におけるフローは、活動に完全に没頭し、高度に集中できる心理状態を指します。

フロー状態に入ることで、仕事への没頭度が増し、時間の経過を忘れるほど充実した体験ができます。

  1. 明確な目標がある
  2. 即時のフィードバックがある
  3. 能力と挑戦のバランスが取れている

個別支援計画や行事計画などを作成する際を例にすると、

  • 明確な目標「15分で当日のスケジュールの欄を書き出す」
  • フィードバック「細かく目標を立てて、達成した達成感を味わう」
  • バランス「自分にとって難しすぎず、簡単すぎない適度な量を設定する」

レジリエンスは、困難や逆境をしなやかに乗り越えて回復するための力と言われます。

レジリエンスを強化するためにABCDEモデルを活用するという方法があります。

逆境に思い至ったとき、以下のステップで考えます:

  • A(逆境):逆境、困難な状況
  • B(信念):その状況についての信念や考え
  • C(結果):その結果生まれた感情や行動
  • D(紛争):その信念に沿って行う
  • E(Energization):新しい見方によるエネルギー獲得

状況:利用者さんが突然怒り出した

  • A:利用者さんが突然怒り出した
  • B:「自分の対応が良くなかったのではないか・・・」
  • C:自信を無くして落ち込む
  • D:「利用者さんの怒りの原因は様々で、自分の対応だけが原因ではないかもしれない」
  • E:「当日の利用者さんの様子や周りの環境を確認してみよう」など冷静に状況を分析し、適切な対応を考えるエネルギーを得る

マインドフルネスとは、現在の瞬間に、そして瞬間に展開する体験に判断を加えず意識を向けることです。

  1. 快適な姿勢で座る
  2. 目を閉じるか、ソフトフォーカス(焦点をぼやかす)で前方を見る
  3. 鼻から深くゆっくりと息を吸う(4秒)
  4. 息を止める(4秒)
  5. 口からゆっくりと息を吐く(4秒)
  6. これを5回繰り返す
  • 朝の申請前に1分間の呼吸法を行う
  • 利用者さんとの対応の合間に、30秒の深呼吸を行う
  • 記録作成時に、キーボードを打つ音に意識を向ける

ポジティブ心理学における感謝の習慣化は、日々の生活の中で意識的に感謝の気持ちを育み、実践することを習慣にすることです。

この習慣は個人の幸福感や健康、人間関係の向上に大きな影響を与えると言われています。

  1. 毎日寝る前に、その日あった3つの良いことを書き出す
  2. それぞれについて、なぜそれが起きたのか、自分として貢献したのかを考える
  3. その出来事によって生まれたポジティブな感情を味わう
  • 朝礼で、前日の「良かったこと」を一人ずつ共有する
  • 「ありがとうカード」を導入し、同僚への感謝を伝え合う
  • 月に一度、利用者さんやその家族に感謝の手紙を書く

この記事で紹介した5つのポジティブ心理学活用術は、障害福祉スタッフの皆さんが感情労働と上手に向き合い、心身の健康を維持しながら、より良質なケアを提供するためのツールです。

  • 強みの発見と活用
  • フロー状態を創る
  • レジリエンスの教科
  • マインドフルネスの実践
  • 感謝の習慣化

これらの実践は、一朝一夕で身につくものではありませんが、日々の小さな積み重ねが大きな変化をもたらします。

感情労働は確かに大変ですが、それを乗り越えることで得られる成長と喜びは、皆さんの仕事をより意義深いものにしていくと思います。

この記事が、皆さんの職場での幸福感を高め、利用者の皆様により良い支援を提供するための一助となることを心から願っています。

タイトルとURLをコピーしました