目の前のニーズに向かい合える時間を増やしませんか?

【義務化に対応】
令和6年度
障害者虐待防止研修
welfare lab ミシミル

詳しくはこちら
サービス

医療的ケア児者とその家族の生活の実態 調査から見える家族の困りごと

医療的ケア児者の家族が抱える課題等を把握するための調査が行われ、報告書が令和2年3月に出されています。生活状況の把握ということでWEB調査(定量調査)に絞ってご紹介します。 医療的ケア児者は定義も不明確であり、行政等でも現状を正確に把握しきれていない面もある。現状の把握をしたうえで、必要な支援体制の構築が必要。
サービス

児発管&サビ管向け 「統一した支援」のための6つのプロセス

障害がある方の支援には「統一した支援」が不可欠。統一した支援が出来ていないと、支援する側も支援を受ける側も困ってしまう状況になりかねない。 統一した支援が必要な理由と実現するための6つのプロセス紹介
サービス

【児発管初心者向け】 支援をする上で押さえるべき4つのポイント

児童発達支援管理責任者になったけど具体的に何をしたらいいかわからないそんな不安はありませんか? 児童発達支援管理責任者は事業所の中で行う支援を管理する立場です。 児発管になってやるべきことは山のようにありますが、初心者の皆様にこれだけはやってほしい、支援をする上で大切なポイントを4つに絞ってご紹介します。
コンセプト

令和2年度障害者福祉施設従事者等による障害者虐待の対応状況 令和元年度データと比較・分析

令和2年度都道府県・市町村における障害者虐待事例への対応状況等(調査結果)がようやく令和4年3月29日厚労省のHPに公表されました。 これは厚生労働省が市町村の障害者虐待の対応状況を取りまとめ、毎年公表しているものです。 結果は「養護者による虐待」「障害者福祉施設従事者等による虐待」「使用者による虐待」と3つに分かれていますが、この記事では障害者福祉施設従事者等による虐待に絞って解説します。
コンセプト

子どもの権利を守るために日本はどう進む?「子どもの権利擁護に関するワーキングチーム」検討内容をわかりやすく解説

子どもの権利を大きく侵害する児童虐待については、児童虐待の防止等に関する法律が2000年11月に施行され、これまで数回の改正が行われてきました。 しかし、実際の児童虐待対応件数は右肩上がりとなっており、「令和2年度児童相談所での児童虐待相談対応件数」をみると、20万件を超えて過去最多となっています。そんな現状の中で、「子どもの権利擁護に関するワーキングチーム」が設置され、子どもからの意見も直接聞きながら、子どもの権利擁護について検討されてきました。 検討内容をまとめた「子どもの権利擁護に関するワーキングチーム とりまとめ」をわかりやすく解説していきたいと思います。
制度

身体拘束はどのくらい行われている?身体拘束廃止未実施減算の効果は?「障がい福祉サービス事業所等における身体拘束等に関する実態調査」

身体拘束廃止の取り組みが推進されている中、身体拘束はどのくらい行われているのか?身体拘束廃止未実施減算について実際減算されたケースはあるのか?減算が創設されたことでどういった効果があったのか? 「厚生労働省 令和元年度障害者総合福祉推進事業障害福祉サービス事業所等における身体拘束等に関する実態調査」の報告書(令和2年3月)からPOINTを絞って解説
サービス

障害福祉事業所で使う見守りカメラのメリット・デメリットを考える

透明性のある福祉サービスの提供や、虐待防止、支援の質の向上のために福祉事業所への見守りカメラ導入を検討する必要があると思います。メリットとデメリットをきちんと理解して、有効なツールとしての導入を検討してみてください。
コンセプト

効率的な業務のためにICTを活用しよう 「障害福祉サービス事業所のICTを活用した業務改善ガイドライン」の内容を解説 具体的に使えるツールも合わせてご紹介

記録に時間がかかる、情報がバラバラ、そんなことに困っていませんか?厚労省も障害福祉サービスで業務がスムーズに進むために、ICTの導入を推奨しています。 この記事ではICTを活用した業務改善ガイドラインの内容を説明するとともに、内容に沿った使えるツールもご紹介させていただきます。 うまく活用することで、仕事を効率化できます。是非試してみましょう。
コンセプト

正しく理解しよう 障害がある方への「身体拘束」 やむを得ず身体拘束を行う際の要件や、流れも解説

障害者虐待防止法では、「正当な理由なく障害者の身体を拘束すること」は身体的虐待に該当する行為とされています。障害が有る無しに関わらず、すべての人々には自分の意志で行動して生活する権利がありますが、身体拘束はその自由を奪ってしまう行為です。この記事では「障害者福祉施設等における障害者虐待の防止と対応の手引き」に記載されている内容を中心に、身体拘束についてわかりやすく解説させていただきます。やむを得ず身体拘束を行う際の3要件。必要な流れ。
コンセプト

福祉事業所での虐待を防ぐために、必ず理解しよう 「障害者福祉施設等における障害者虐待の防止と対応の手引き」 わかりやすく解説

支援する立場であるはずの福祉事業所職員からの虐待を防ぐために、厚労省では「障害者福祉施設等における障害者虐待の防止と対応の手引き」を出しています。 虐待は虐待者(虐待をしてしまった者)だけが要因で起こることではありません。職場の雰囲気や組織文化、様々な環境が虐待につながります。 どんな事業所でも、どんな支援者でも虐待をしてしまう可能性があるのです。 被害者も加害者も出さないために、支援者ができることをきちんと理解して、できることに一つ一つ取り組んでいきましょう。
タイトルとURLをコピーしました