目の前のニーズに向かい合える時間を増やしませんか?

【義務化に対応】
令和6年度
障害者虐待防止研修
welfare lab ミシミル

詳しくはこちら

コンセプト

コンセプト

効率的な業務のためにICTを活用しよう 「障害福祉サービス事業所のICTを活用した業務改善ガイドライン」の内容を解説 具体的に使えるツールも合わせてご紹介

記録に時間がかかる、情報がバラバラ、そんなことに困っていませんか?厚労省も障害福祉サービスで業務がスムーズに進むために、ICTの導入を推奨しています。 この記事ではICTを活用した業務改善ガイドラインの内容を説明するとともに、内容に沿った使えるツールもご紹介させていただきます。 うまく活用することで、仕事を効率化できます。是非試してみましょう。
コンセプト

正しく理解しよう 障害がある方への「身体拘束」 やむを得ず身体拘束を行う際の要件や、流れも解説

障害者虐待防止法では、「正当な理由なく障害者の身体を拘束すること」は身体的虐待に該当する行為とされています。障害が有る無しに関わらず、すべての人々には自分の意志で行動して生活する権利がありますが、身体拘束はその自由を奪ってしまう行為です。この記事では「障害者福祉施設等における障害者虐待の防止と対応の手引き」に記載されている内容を中心に、身体拘束についてわかりやすく解説させていただきます。やむを得ず身体拘束を行う際の3要件。必要な流れ。
コンセプト

福祉事業所での虐待を防ぐために、必ず理解しよう 「障害者福祉施設等における障害者虐待の防止と対応の手引き」 わかりやすく解説

支援する立場であるはずの福祉事業所職員からの虐待を防ぐために、厚労省では「障害者福祉施設等における障害者虐待の防止と対応の手引き」を出しています。 虐待は虐待者(虐待をしてしまった者)だけが要因で起こることではありません。職場の雰囲気や組織文化、様々な環境が虐待につながります。 どんな事業所でも、どんな支援者でも虐待をしてしまう可能性があるのです。 被害者も加害者も出さないために、支援者ができることをきちんと理解して、できることに一つ一つ取り組んでいきましょう。
コンセプト

児童発達支援でやるべき支援の明確化 「児童発達支援ガイドライン」 わかりやすく解説

「児童発達支援ガイドライン」をわかりやすく解説。 児童発達支援ガイドラインは障害児通所支援の児童発達支援が提供すべき支援の内容を示し、支援の一定の質を担保するための全国共通の枠組みを示すものです。 児童発達支援事業所は理解必要。児童発達支援を利用する方も、利用している事業所を判断する基準として
コンセプト

障害がある方の意思を尊重する 意思決定支援 「障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン」をわかりやすく解説

障害がある方の権利擁護が求められる中で、障害がある方自身の自己決定に基づいて支援することは大前提です。障害がある方の中には自らの意思を表現することが難しい方もいます。そのために、意思決定支援が必要です。「障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン」をわかりやすく解説。 意思決定支援の定義 意思決定を構成する要素 意思決定支援の基本原則 最善の利益
Family

「障害」について聞かれたらどう答える? 子どもと一緒に考える 「障害」について

子どもが障害について疑問を持ったとき、一緒に「障害」について考える手助けとなるような内容をお伝えします。障害について考えることは個人についてではなく社会について考えること。同じ社会の一員。正しい情報と理解が必要。障害を持った方が抱える「生活しにくさ」。見えるもの、見えないもの。一緒にいることでその人が見える。
コンセプト

発達に障害を持つ子どもに必要!「切れ目のない支援」「縦横連携」

「切れ目のない支援」や「縦横連携」は教育・福祉等の分野で求められている発達に障害を持つ子どもへの支援の形です。その必要性は、発達障害者支援法にも明記されています。個別の教育支援計画 個別支援計画 発達障害者支援センター ライフステージで途切れることない支援
コンセプト

2022年度から集中的な取り組みが始まる!「ヤングケアラーの支援に向けた福祉・介護・医療・教育の連携プロジェクトチーム」で話し合われた内容をわかりやすく解説

ヤングケアラーの支援に向けた福祉・介護・医療・教育の連携プロジェクトチームの報告をわかりやすく解説。ヤングケアラーの支援には「ヤングケアラーについて知ること」そして、「教育や福祉等が子どもや家庭を支援するために枠にとらわれない連携体制」が必要。
コンセプト

中学生の約17人に1人!?みんなの身近にもいる、ヤングケアラーについてわかりやすく解説します。

ヤングケアラーは本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている18歳以下の子ども。中学生の約17人に1人いると言われています。ヤングケアラーの潜在化。子供の権利を守る。
コンセプト

大事なポイント 主訴とニーズの違い

支援をする上で大切な主訴とニーズの違いについて解説します。支援者が押さえておきたいポイントもご紹介。
タイトルとURLをコピーしました